長崎県では、お盆にお墓で花火をするのは一般的なこと。「ご先祖様が寂しくないように…」「お墓でしんみりしているよりも賑やかな方がご先祖様も喜ぶだろう」という気持ちの表れだという人もいます。
鎖国時代に、唯一貿易を許されていた長崎は、中国の影響を受けているため、もとは中国から伝わった風習だという説もあるようです。
人によっては、墓地で食事をしたり、お酒を飲んだりしながら花火をする人も。手元でするような静かなものばかりではなく、爆竹やパラシュート花火、ロケット花火など、さまざまな種類の花火をするようです。(家庭用の打ち上げ花火を上げるというご家庭も!)
花火をするため、お墓参りをするのは夕方から夜にかけてが基本。
長崎県民からすると、「お墓で花火をしないなら、どこで花火をするの?!」というくらい、当たり前のことのようですよ。
長崎県では、結納品目の中にお茶を入れるケースが多く見られます。しかも、お茶の種類は普段使いの「番茶」です。
番茶を結納に用意する理由は「番茶は、あまり出ない」ということから「嫁が新郎側から出ない」という願いを込めているため。末永く幸せでいて欲しいという親心が伝わる温かな風習ですね。
風習とは少し違いますが、長崎県の精霊流しがあまりにもイメージと違ってびっくりしたという他県の方は少なくありません。どちらかというとしんみりとした感じのする精霊流しですが、実際は想像を反して賑やかな様子に圧倒されてしまうようです。
そもそも精霊流しとは、初盆である故人の御霊を「精霊船」に乗せて極楽浄土へと送り出す行事なのですが、まず「精霊船」の華やかさにびっくりすることでしょう。
さらに驚くことに、「精霊船」を流す間は爆竹を鳴らします。爆竹は箱単位で火をつけるそうで、激しい音と煙で耳栓とハンカチなしではいられないそうです。賑やかな様子が目に浮かびますね。
長崎県には独自の風習があり、「他の県の人に話したらびっくりされた!」「これって、どこでもやっていることじゃなかったんだ…」というユニークな風習がたくさんあるようです。
長崎県の方、みんながみんなそうではないようですが「当たり前のことじゃないの?!」と感じる人が多いようですよ。
全国的に看護師が不足している日本ですが、長崎は特にその傾向が顕著です。看護師はもちろん、高齢化にともないヘルパーやケアマネージャーといった福祉の仕事もニーズが高まっています。長崎の福祉・医療求人
続きを見る
長崎は、グルメやレジャースポットで有名ですが、温泉も人気があります。火山の下にある島原半島を中心に、特におすすめの温泉はこちらです。グルメ+温泉は最高の癒しになります。長崎の温泉
続きを見る
長崎は、歴史的に大きな役割を担っていた場所でもあります。諸外国との窓口になった長崎貿易や今も色濃く残るキリスト教文化、そして戦争と原爆の歴史。長崎の歴史を知る事で、新たな長崎の魅力が見えてくるかもしれません。長崎の歴史
続きを見る